衆議院総選挙

開票が始まった瞬間から、NHKのネット上選挙の結果を見守ってきた。

最終的な結果は驚くべきではない。候補者数を見れば、衆議院で単独過半数を占められたのは、自民党と共産党だけだった。他の政党は、衆議院の過半数に当たる候補者を擁立していなかった。共産党が勝利するはずはなかったので、与党の勝利はもう確実だったが、その結果になった。

私は、この結果を嘆かない。安倍政権はもちろん完璧ではないが、小泉政権以来の前の政権よりはるかに良い。(その問題の政権には安倍政権が含まれているのはちょっと不思議。安倍首相が経験の教訓を活かしたと思わざるを得ないので、それも評価すべき事実である。)何と言っても、安倍政権より期待できる選択肢はなかったので、この点で私が望んだ結果になったと言えよう。10代から左翼だと思った自分は、中年になって右翼になりつつあるのだろう。

そして、もう一つの驚かない結果があった。城内先生が再当選して、それにさらなる圧勝になった。他の候補者の投票数を合わせて2倍の投票数を獲得した。投票数が多い相手の3倍である。

予想と違う結果は、与党が3分の2を維持できたことである。不況の真っ最中の選挙で、少なくともそれを喪失するかと思ったが、そうではなかった。野党はこれほどめちゃくちゃだったとは思いたくなかった。これで、憲法改正が可能のままになるが、私は危惧する。憲法改正手続きの緩和を避けるべきであると確信する。実は、安倍政権の改正を特に恐れないが、簡単に改正できる憲法は、改悪される恐れがある。憲法改正が実現されないように願わざるを得ない。国民投票までに日本人になれるだろう。

他の結果はどうだろう。民主党の議席が上がったが、不況で野党がそれより躍進するのは常識だから、重視できないだろう。維新の党も、議席が減ったようだが、僅かだから重要ではない。ただし、有権者は国会議員の減少を優先しない証拠として捉えても良かろう。

重要な結果は次世代の党と共産党である。

参議院選挙に続いて、共産党の議席が激増した。2倍以上になっているし、小選挙区でも勝利した。まだ自民党の10分の1に至らないし、民主党の3分の1でもないので、第三極と言えないと思うが、与党の政策への不満の表れであろう。特に、共産党の選挙運動で、自民党に反対することを強調した。自分の政策を詳しく紹介しなかった。そのため、自民党に反対する人の票を得たと解釈できるだろう。この結果は、私は評価する。議席数が高かったら、共産党の声が強くなるが、自民党の政策の調整を呼びかけたり、影響を与える可能性がある。特に、20議席を獲得したようだから、党首討論に参加する権利も、議案の発議もできるようになった。法律にならないと言っても、議論の形に重要な影響を与えるのではないかと思う。

もう一つは、次世代の党の敗北である。「次世代の党」の名称は皮肉的であると言われていたが、私はこの党の政策を危惧した。憲法改正を重視して、特に武力強化を目指したようだ。私は、平和国日本は一番誇るべきだと思うので、この流れは好まなかった。幸い、有権者も同じ意見だったようだ。

要するに、この選挙の結果はほぼ予想の通りだった。与党の勝利の規模はちょっと予想外だったし、それを懸念するが、共産党と次世代の党の結果は日本にとって有利であると思う。そして、安倍政権の続投も、日本には良いと思う。この選挙の結果で、嘆かない。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“衆議院総選挙” への2件のフィードバック

  1. いえろうのアバター
    いえろう

    チャート・デイビッドさん、はじめまして。
    神道に強い関心を持っている外国人のブログというのは珍しいですね。
    とても気に入りました。
    文章も平均的な日本人が書いたものよりずっと明晰で読みやすいです。

    唐突ですが、デイビッドさんはなぜ神道が好きなのですか?
    自由主義者で、平和を愛するデイビッドさんと神道は、とても相性が悪いように思います。
    現在の安倍政権では閣僚が神社本庁と一体化していて、まさに日本の自由と平和を破壊しようと
    画策していることが(政治と宗教に関心を持つ一部の知識人の間だけですが)話題になっているからです。
    デイビッドさんは、以下のリンク先の記事を読んで、どう考えますか?

    在特会より危険!? 安倍内閣を支配する極右団体・神社本庁の本質
    http://lite-ra.com/2014/10/post-558.html

  2. チャート・デイビッドのアバター

    いえろう様、初めまして。コメントをありがとうございます。コメントは久ブルですので、嬉しいです。そして、こちらのつたない日本語を優しく評価してくださって、ありがとうございます。

    ご質問は、コメントで答えられない内容ですので、明日の投稿に託します。

    よろしくお願いします。