前回述べたお礼参りの原則は毎日だったが、それは厳しいのではないかと思われるだろう。今回、その基準について論じたいと思う。
まず、ちょっと難しい目標を立てるのは良い。全然努力を感じない場合は、魅力も薄くなるし、達成感もなくなる。毎日のお参りは、出勤を10分、15分早めたり、1日の構造を工夫したりすることで入れられるので、無理はないが、考えなければ叶わない。その上、特別な才能は必要ない。普通の人でも、十分満たせる基準である。
それでも、仕方がない場合もある。例えば、旅行に行けば、氏神様にお参りできない。遠すぎるからだ。同じように、台風や大雪の日、病気になった場合や子供の世話などに行けないこともある。この場合、事前に基準を決めるのは良い。例えば、気象庁からの警報が発令されたら、お参りに出ないとか、感染病の場合出ないなどのことだ。ただの雨なら、頑張ってお参りした方が良いと言えよう。それも努力の一部である。もちろん、代行となる行動も決める。家にいれば、神棚にお参りして感謝を捧げるのは良い。氏神様のお札が祀られているはずだから、宗教的に同じことになるのではないか。国内の旅行であれば、旅行先の神社にお参りすれば良い。そのような神社は見つからない場合、感謝を自分一人で捧げるのは良い。
では、より深刻な問題がある場合を考えよう。例えば、体の不自由な人であれば、神社まで歩くことはできないだろう。実は、そのようなことを決めつけないほうが良い。足は不自由であっても、意外と動ける人もいる。しかし、そうではない場合もある。その場合、毎日ではなくても、それに自力ではなくても、できれば氏神神社にお参りして、お礼参りをする。全く家を出ることはできないなら、神棚にお参りするしかないが、なるべく毎日するのは大事。重要なのは、自分にとって努力していることだ。もう一つの難しい場合は、海外に住んでいる人である。氏神神社はそもそも存在しないので、お参りすることは当然できない。その場合、神棚を設けて、神拝するのは適切であると言える。(海外に住めば、神棚を設けることはそれほど簡単ではないが、無理ではないので、いい印になる。)
それに、最初は毎日は無理だと感じたら、毎月の1日にお参りすることから始まったらよかろう。それに慣れたら、毎週の決まった日にすることはまた一歩である、そして頻度を上げて、毎日を目指すことはできる。真剣に毎日を目指していれば、それは十分である。そして、評価するのは自分だけだから、自分で真剣であるかどうかを判断する。もちろん、一番の証拠は毎日のお参りに頻度は極めて近い現実である。