結婚は、基本的に性的な関係ではないと思ってきた。むしろ、家族の基盤になる関係である。生計を一つとして、子育てで協力する関係であるので、長く続くし、すぐに解くべきではない。夫婦だけの関係ではない。もちろん、同性婚も可能だが、それも家族の基盤となるためだ。法律上の入籍と倫理上の結婚は別々だし。家族基盤としての結婚は、今の問題と直接的に関係しないが、さらに深い性的関係を認めるのだろうか。
ここでまだ考えているが、認められるのではないかと思う。この関係は、結婚の中で子供をもうけるための関係である。条件は、結婚していることとこの前の性的関係は少なくとも一回更新されたことである。つまり、お互いに強い絆を感じて、信頼感があることを前提とする。この誓いには三つの要素がある。
一つは、他の人と性的行為を行わないことである。この関係は独り占めを原則だけではなく、必要条件とする。その理由は、子供をもうけるので、お互いに子供が二人の子であることを確信するための約束である。
もう一つは、避妊法を使わないことである。子供を目指しているので、当然だろう。
最後に、相手の性的な依頼に応じるのは原則である。これは前回より強い。この前の段階では、一々事前に聞かなくても良いと決めたが、拒否しても倫理的に問題はない。この段階にしたら、二人とも拒否すべきではない。病気や痛みなどを理由に余儀なくされたら拒否しても良いが、約束を破るようなことである。もちろん、拒否する権利は失わないが、拒否すれば倫理的に違反している。これは拒否しない約束である。もちろん、相手を喜ばせる基本倫理には変わりはないので、事実上どのぐらい変わるかは分からない。
この関係は、1年間、または子供ができるまで続く。1年間が経ったら、自然に解除するし、子供の存在が確認されたら、ご祈祷を捧げて解除させるのは良い。それ以外、解除できない。もちろん、別居して、相手から隠れることはできるが、それは暴力などを原因とする余儀なくされた状態であると考えるべきだ。その上、1年が経たない限り、新しい性的関係を結ぶうのは倫理違反である。だからこそ時間制限がある。この関係は強い性的な約束をお互いに結ぶことだから、状況が悪くなっても簡単に解放されない。条件のため、気軽に結ぶことはできないが、責任は重い。相手が死んでも、1年間が経たない限り、新しい性的関係を結ぶのは倫理違反である。
もちろん、同性カップルもこの約束を誓うことはできるが、子供は設けられないので1年間の期間は確実である。(女性のカップルで人工授精で子供を得るつもりなら、この約束を誓わない方が良いだろう。)
この段階は必要かどうか、まだ考えるべきである。しかし、関係を重視すれば、自分の意欲に反対する約束をすることを認めるべきであるし、性的行為の場合もそうである。重要なのは、この約束は双方を同様に縛ることである。(ところで、時間制限を除けば、それは中世ヨーロッパの結婚観である。色欲に応じることは、夫婦のお互いの義務だった。)