迷惑回避の困難

周りの人に迷惑をかけないように生きることは、さほど簡単ではない。ごく日常的な場合を考えよう。首都圏で仕事へ通勤する場合である。地下鉄などは混んでいる。周りの人に迷惑をかけないことは、歩く道を塞がらないこと、電車の中で傘で刺さないこと、声で不愉快な気持ちを与えないこと。と同時に、自分の電車の乗り換えなども行わなければならない。自分の後ろに立っている人の迷惑にならないように、いつも全体像に気を配らなければならない。これはそもそも難しい。失敗する場合もあるのは決まっている。

この事実に向き合って、頑張る決意を改めるが、他人が失敗する行為に対して寛容にすることも重要だ。迷惑をかけたことは、意図的ではない可能性も高いし、その場で指摘することも迷惑になる。

生活一般と考えれば、さらに難しくなる。極端な例を挙げよう。日本には「大和民族」ではない人がいるべきではないと思う人は、外見から民族が違う人を見たら、気持ちが悪くなる。私を見たら、即座に大和民族ではないことがわかる。明白だ。では、そのような人に迷惑をかけないように、私はどうするべきだろう。非常に少ないと信じたいので、実際に何もしなくても良い。ただ、偶然にそのような人に会わないと願うするだけだ。会わないと、迷惑をかけないからだ。しかし、そのような人が大会を開けば、行くべきではないだろう。行ったら、迷惑になるからだ。そして、そのような人が多くなれば、外見は隠せないので、生活をするしかない。その人も、私に迷惑をかけないようにしてもらうしかない。

しかし、人がそう考えるかどうか、わからない。私の服装は平凡的だが、それに反発する人もいるだろう。この主体的な迷惑を避けるのは極めて難しい。なぜなら、何が迷惑になるかさえわからないからだ。予想できる範囲はある。他人の行動の自由を制限しないようにすることは、一般に迷惑を避ける方法だから、実現しても良い。同じように、軽蔑することは、その対象となる人の迷惑になるので、そのような行動も避けた方が良い。この問題には、礼儀作法がかなり貢献する。共有される礼儀は、迷惑にならない行動を決める。礼儀の通り動けば、ほとんどの人は迷惑を感じない。列を組むことも礼儀の一種だし、挨拶も同じである。この役割を担うために、礼儀作法には二つの要素が必要となる。一つは、簡潔で、すぐに身につけられる内容だ。礼儀作法を学ぶことは大変であれば、あまり利益にはならない。もう一つは、共同体に共有されていることだ。共有されていなければ、迷惑回避に貢献しないからだ。

それでも、迷惑をひたすら回避しようとすれば、問題の放置の恐れがある。前にも触れたが、迷惑にならない解決に向ける道は必要。この問題についてまた考えたいのだ。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: