『神社と政治』

この本は、公共哲学者である小林正弥先生が著した書物で、初詣の神社で改憲署名運動が行われたことから発端した計画だそうだ。私は、英語の神道についてのエッセイで靖国神社について書くことになったので、その背景を調べるために買って読んだ。

とても興味深かった。基本的な立場は公と私の間の「公共」を主張することであるといえよう。この公共は、一般に提供されているが、国家などと深く関わる「公」にならない。結論から言えば、神社神道の理想的な像は、この公共なのではないかという提案である。

この中で、私が前から考えたことに合致するところは少なくなかったので、それをさらに体系的にされたり、深めたりする本の内容は刺激的で、考えさせられた。

伊勢の神宮の式年遷宮を例として考えよう。この神事はもう公ではない。戦後以来、国家からの支援は一切ない。それでも、550億円規模で行われた。それは、国民からの浄財を集められたからだ。これは、私的なものではないが、「公」というのも難しいので、「公共」と言えよう。そして、この形で式年遷宮を進めるのは理想的なのではないかともほのめかす。私は、そうだと思う。国家と繋げたら、神宮や神道に反対する人からも税金を徴収するので、許し難い行為になる。一方、現行の制度では、賛同する人からの浄財だから、反対する根拠がなくなるし、宗教の自由が保護される限り、政治がいかに変わっても、神宮の存続は保障されている。一方、このように国民から支持を受けられなかったら、生き残ることはできるはずはない。幅広い住民層から支持を得るのは公共性の一つの側面だとすれば、もう一つは開放性である。誰でも神宮に入って、祈ることができる。むしろ、正式に祈らなくても良い。これも公共性の重要な一部であろう。

普通の神社の危機を考えて、小林先生が提案した。それは、神社本庁が広く募金して、その浄財を使って祭祀の維持に努めることだった。これも、私はいいと思う。実は、もはやこれに使える制度が存在する。それは、神社本庁の協賛員の制度である。この制度で、毎年で神社本庁に寄付するが、そのお金は「神社本庁の目的に使う」ということだ。それをより具体的にして、「奉仕する神職などはいない神社の祭祀を行うために使う」としたら、浄財を広く集められるのではないか。有名な神社ではなく、無名な地方の神社の存続に大きく貢献できるとも思われる。

そして、小林先生が指摘したので、神社の公共性を強調したかったら、それは具体的に何であるかも理解しなければならない。宗教的な基盤に基づいて、社会との関わりを展開すべきであるが、その基盤は何だろうと問いかける。確かに神社神道の宗教的な基盤は曖昧で、明らかにされていない。そのため、ただの政治的なナショナリズムに陥る虞がある。私も同感する。神社神道の独特な性質を見せるために、まずその性質をか投げなければならない。祭祀や神事の継続はもちろんその一部であるが、それだけで十分だろう。

これから、さらに神社神道のあるべき姿について考えていきたいと思っている。一方、この本は、全てに神職に読んでほしい。神社神道の将来のためのヒントが多く含まれている。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

“『神社と政治』” への2件のフィードバック

  1. Sのアバター
    S

    財政面で窮乏する神社支援の為に、協賛員制度で徴収した玉串料を進呈し、経営の後押しをする。ふるさと納税のようなものか。良いんじゃないかな。
    鹿島神宮も専用クレジットカードを作るなど色々苦心している。更に投資運用するとか手があるだろう。

  2. チャート出意人のアバター
    チャート出意人

    そのようなコンセウプトですね。コメントをいつも有難うございます。